SSブログ

市川博也教授とのインタビュー:Interview with Prof. Ichikawa [インタビュー]

経済教育インタビューシリーズ(1):Economic Education Interview Series (1)
インタビュー:市川博也氏(経済学博士、上智大学国際教養学部教授)
Interviewee: Dr. Hiroya Ichikawa (Professor, Sophia University)
http://www.sophia.ac.jp/kokusai/kokusai/j/professors/index.html

12月4日に日比谷の外国人記者クラブで市川博也氏と会い、経済教育についての意見をうかがった。
市川氏は慶応義塾大学経済学部卒業後、経団連勤務を経て、上智大学教授に就任。そのため国内外のビジネス界に人脈が多く、実社会の視点から日本の経済教育には批判的な目を向けている。以下が市川氏とのインタビューの要旨である。
まず、経済学を学ぶことが何の役に立つか分からないことが基本的な問題である。単なる知識の断片的な記憶や理解ではなく、経済社会に生きる自分自身の問題として考えるような教え方・学び方が必要。
したがって、自分の人生設計として、キャリア開発と職業選択、所得と消費、貯蓄と投資、ライフサイクルと年金などのテーマを具体的に考えるための資料や分析方法を提供するように工夫すべきである。それらを数値例などで実感できるような教え方をすれば、生徒は現実の経済に興味を示すとともに、日本の経済の制度や政策の問題点も分かるようになり、経済的な思考が深まる一方で政策的な問題意識も高まるであろう。
次の問題として、よく教科書に見られるように「企業は利潤を追求するため環境に配慮しない」といったような短絡的な企業批判や市場批判は決して現実への理解に役立たない。むしろ特に日本では環境保護が企業にとって最重要課題になっており、官民挙げて環境問題に取り組んでいる現実を生徒にも知らせることが、経済社会と自然環境の関係をより現実的により深く理解させるためにも必要であろう。
この点に関して、以下の日本経団連の環境に関する資料が参考になる。
「地球環境憲章」(1991)
http://www.keidanren.or.jp/japanese/profile/pro002/p02001.html
「環境アピール」(1996)
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/pol094.html
「環境自主行動計画」(2006)
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/vape
以上が、市川氏とのインタビューの要旨である。
なお市川氏は、フルブライト・メモリアル基金のプログラムで米国からの学校教師のグループに「日本の政治」を講義している。本ブログの11月16日の記事にある写真を参照。

I interviewed Prof. Ichikawa at the Foreign Correspondents’ Club of Japan in Hibiya on December 4, and asked him about economic education in Japan.
Prof. Ichikawa, after graduating from the Economics Department at Keio University, worked for Keidanren before joining the Faculty of Liberal Arts at Sophia University, has a broad network in the business world at home and abroad. Based on his experience, he seems to have a critical view on economic education in Japan. The following is a summary of my interview with him.
First, what is the use of economic education? To answer this question, it is necessary to teach students in such a way that they can take it as their own problem in the real world, rather than studying and memorizing some pieces of knowledge at school.
For example, students should be taught such subjects as career development and job selection, income and consumption, savings and investment, life cycle and social security, etc. for the sake of their own life planning. If these issues are presented with concrete examples, students would be willing and able to acquire the ability to think logically and critically in economic terms.
Second, the treatment of business corporations in economic education needs revision, because corporations are no longer “seeking profit alone and ignoring the environment,” as seen in some textbooks. It is important to let students know the fact that both public and private institutions, including business corporations, are working together to solve environmental problems in Japan, and such knowledge would help students understand the relationship between the economy and the environment more fully.
The following are some materials on this issue published by Nippon Keidanren:
“Global Environment Charter” (1991)
http://www.keidanren.or.jp/japanese/profile/pro002/p02001.html
“Environment Appeal” (1996)
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/pol094.html
“Voluntary Environmental Action Plans” (2006)
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/vape
(Prof. Ichikawa sometimes gives lectures to US teachers on the Fulbright Memorial Fund program. See the 11/16 report on this blog.)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。