SSブログ

夏休み経済教室 2日目:Summertime Economic Seminar Day 2 [Report]

「先生のための夏休み経済教室」@東京(2日目:8/12)
"Summertime Economic Seminar for Teachers" @Tokyo (Day2: 8/12)
場所:東京証券取引所・東証ホール; Place: Tokyo Stock Exchange, Tosho Hall
参加者:中高校教員約100名; Participants: About 100 middle/high school teachers
プログラム: Program:
10:20-10:30 新井明氏(Akira Arai)による「最後通牒ゲーム」(Ultimatum Game)の実施
80812a.JPG 80812b.JPG
10:30-12:10 「国際経済」 (Int'l Economics):13:20-15:10 「基本・ミクロ経済」(Micro)
講師:篠原総一氏(Soichi Shinohara)および倉澤資成氏(Motonari Kurasawa)
80812c.JPG 80812d.JPG
15::20-17:00 シンポ「経済学をどう授業に取り入れるか」(How to Utilize Economics)
パネリスト:新井氏(Arai)、赤峰氏(Akamine)、篠原氏(Shinohara)、倉澤氏(Kurasawa)
80812e.JPG 80812f.JPG
先生のための「夏休み経済教室」(2日目)内容要旨:
8月12日に東証ホールで「中高校教員のための経済教室」の2日目が開催された。
まず総合司会の新井明氏(都立西高)が、簡単な開会の挨拶の後に、参加者全員にペアーを組ませて「最後通牒ゲーム」を実施した。これはクラスでもすぐ準備なしにできるゲームとして紹介された。
セッション1(10:30-12:10)では、篠原総一氏(同志社大)が「国際経済」に関するプレゼンを行い、特にリカードの「比較生産費説」を中学生でさえも理解できるほど簡単にした説明を試みた。そこで重要なのは、「絶対優位」ではなく「比較優位」という概念で、それが貿易のパターンを決めること、また日本が軽工業から自動車やハイテク産業に転換したように「比較優位」は時間とともに変化することに注意する必要があると篠原氏は指摘。
続いてセッション2(13:20-15:10)では、倉澤資成氏(横浜国大)が「基本問題とミクロ経済」について講演し、合理的行動、選択と(機会)費用、時間の効率的配分、需要と供給といった基本的概念を取り上げた。これらの鍵となる概念を学びさえすれば経済学に対する理解が飛躍的に高まると倉澤氏は強調した。
シンポジウム(15:30-17:00)では4人のパネリスト(新井氏、赤峰氏、篠原氏、倉澤氏)が「経済を教えるのに経済学をどう役立てるか」について議論した。まずそれぞれのパネリストが以下のような考え方を提示:(1)経済のシステムや組織や政策についてその名前や出来事を単に記憶することよりも、それらの基本的な役割やメカニズムを理解することに重点を置くべき、(2)生徒に経済的な考え方を身に付けさせて、社会経済問題について自ら考えさせるようにすべき、(3)市場のメカニズムを、自分たちの生活に影響するものとして理解を深め、現実的には市場の失敗とともに政府の失敗があることを学ぶべき。
その後、パネリストは参加者からの質問を取り上げたが、モラルと経済学の問題、市場での勝ち組と負け組、グローバル化の長所と短所など様々な問題が投げかけられた。
最後に、篠原氏が経済教育ネットワーク代表として、この2日間のセミナーを振り返って、この活動は今後も続けていくつもりであること、また次回はカバーするテーマの順番や内容を改善し(「金融」を加えるなど)、また中学の先生と高校の先生の異なったニーズにそれぞれ対応するように工夫したいと述べてシンポジウムを締めくくった。
いずれにしても、経済教育ネットワークが東京証券取引所グループと協力して実施したこの2日間のセミナーは、色々な課題があったものの、現場でよりよい経済教育を行いたいと願う先生方のために役立つ試みであったと思われる。

Summertime Economic Seminar for Teachers (Day 2) Summary:
On the second day of the seminar (8/12), after his brief introductory remarks, Mr. Akira Arai (Toritsu Nishi High) first had all the participants play the “ultimatum game.”
In Session 1 (10:30-12:10), Mr. Soichi Shinohara (Doshisha University) made a presentation in "International Economics," where he explained Ricardian “comparative cost theory” in such a simple way that even middle school students can understand it. An important concept is “comparative” advantage rather than “absolute advantage,” which determines the pattern of trade, and it should be noted that “comparative” advantage tends to change over time, e.g., from light industries to auto and high-tech industries in the case of Japan, according to Mr. Shinohara.
In Session 2 (13:20-15:10), Mr. Motonari Kurasawa (Yokohama National University) gave a talk on “Fundamental Problems and Microeconomics,” where he highlighted such basic concepts as rational behavior, choice and (opportunity) cost, efficiency in time allocation, supply and demand, etc. One can go a long way toward the understanding of economics by just learning these few key concepts.
In the Symposium (15:30-17:00), four panelists (Mr. Arai, Mr. Akamine, Mr. Shinohara and Mr. Kurasawa) discussed how to utilize economics in teaching economic subjects in class, first by expressing their opinions as follows: (1) more emphasis should be placed on the explanation of the basic role and mechanism of economic systems, institutions and policies, rather than memorization of those names and events, (2) students should be encouraged to learn the economic way of thinking and to comprehend and analyze economic and social events on their own, and (3) we all should have a better understanding of market mechanism, affecting our daily life, and the failures of markets as well as governments in reality.
Then, the panelists responded to various questions from the audience regarding moral and economics, winners and losers in competition, merits and demerits of globalization, etc.
Finally, Mr. Shinohara, representing NEE (Network of Economic Education) concluded by reflecting on the two-day seminar that this kind of activities should be continued, but next time more consideration would be given to the order and content of subjects to be covered (including "finance" in the future) , and to meet the needs of middle-school teachers and of high-school teachers separately.
At any rate, it was a good try on the part of NEE in cooperation with the Tokyo Stock Exchange group for the benefit of teachers who are eager to learn economics for more effective teaching practices in class.
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。