SSブログ

佐藤聰明氏の特別講義@国際教養大学:Mr. Somei Satoh's Special Lecture [Report]

佐藤聰明氏の特別講義@国際教養大学:Mr. Somei Satoh's Special Lecture@AIU

日時:2011年11月4日(金)18:00-19:40; Friday, November 4, 2011
渡辺玲子教授のクラス "Music and Performance": Prof. Reiko Watanabe's Class
111104Sb.jpg 111104Sa.jpg
Summary in English:
A well-known composer of contemporary music with a deep understanding of traditional Japanese music (hogaku), Somei Satoh, gave a talk as the guest speaker in Prof. Reiko Watanabe's class on November 4.
He pointed out the lack of creativity on the part of many Japanese composers who have been trying to make use of traditional Japanese music in their compositions since John Cage presented his "chance music" (indeterminancy in music) to put an end to traditional Western-style classic music.
Rather than superficially using Japanese traditional music methods and instruments, Mr. Satoh said, he obtained inspirations from Buddhist chants and mantras, which should be regarded as the basis for various kinds of tradtional Japanese music. In fact, there is, or at least was in the past, a religious aspect of singing or playing any traditional Japanese music, not in the same sense as singing or playing religious music in the West.
Although time was up before Mr. Satoh gave any conclusion, his lecture note in Japanese, distributed in class, clearly indicated how he was going to conclude his talk:

"The traditional Japanese way of singing with special doubling sounds (special kind of bai-on, which is different from Western-style harmony) as well as listening to it can lead us to a kind of mental state of enlightenment, and by using this idea and method, I composed my music 'Mantra' in 1986".

Prof. Reiko Watanabe's timely support and Prof. Shingo Nishikawa's excellent interpretation helped all the participants understand in English what Mr. Satoh intended to convey to them in his talk.
(Takahiro Miyao)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
Summary in Japanese:
11月4日に、渡辺玲子教授のクラスのゲストスピーカーとして、有名な現代音楽の作曲家で邦楽にも造詣が深い佐藤聰明氏が講演を行った。
佐藤氏は、ジョン・ケージが「偶然性の音楽」を書くことで、西洋の伝統的なクラシック音楽の歴史にピリオドを打って以来、伝統的な邦楽を利用して作曲しようとした多くの日本人作曲家たちには創造力が欠如していたことを指摘。
そのような作曲家たちのように邦楽の手法や楽器を表面的に使うことではなく、佐藤氏は色々な邦楽の基礎とみなすべき仏教の読経からインスピレーションを得たという。
事実、少なくとも過去には、邦楽を歌ったり演奏したりすることには一種の宗教的な要素があったが、それは西洋の宗教音楽を歌ったり演奏したりすることとはまったく違った意味であることを佐藤氏は強調した。
時間の制約のため、結論らしきものは述べられなかったが、クラスで配布された日本語の講義ノートによると、佐藤氏は以下のように締めくくるつもりであったと思われる。

「伝統的な読経や邦楽で聞かれる特殊な倍音(洋楽のハーモニーとは異なる特殊な響き)を発したり聞いたりすることにより、一種の悟りともいえる境地がもたらされるが、私はこのアイデアと手法に注目して、1986年に『マントラ』を作曲した」

クラスでは渡辺教授によるタイムリーなサポートとニシカワ教授による流暢な通訳によって、参加者は佐藤氏が伝えようとしていることが英語でもよく理解できたといえる。
(宮尾)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
シンゴ・ニシカワ教授による名通訳と熱心に自説を説く佐藤聰明氏
Prof. Shingo Nishikawa, accurately interpreting Mr. Somei Satoh's lecture
111104Sc.jpg 111104Sd.jpg
コメント(0)  トラックバック(0) 

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。