SSブログ
前の10件 | -

麻生花児展覧会案: Kaji Aso Exhibition Draft [提案: Draft]

麻生花児展覧会案: Kaji Aso Exhibition Draft (10/26/2019; 改定12/05/2019)

日程: 2020年4月5日(日); Date: Sunday, April 5, 2020
会場: 取手市中央公民館 会議室A
Venu: Toride Community Center, Conference Room A

取手公民館1階から2階の会議場Aへの順路(赤い線); 会議室A(赤い丸)
Direction: Toride Community Center from 1st fl. to 2nd fl. Conf. Room A
191025TorideC.jpg

会議室A内の4つの面; 4 Sides of Conference Room A
191025TorideD.jpg

展示(案); Exhibition (Draft)

会場入り口に飾る写真2枚: 2 photos to decorate the entrance
麻生花児氏: Mr. Kaji Aso
A06PortraitB.jpg
麻生花児スタジオ in ボストン: Kaji Aso Studio in Boston
A19KAStudio2A.jpg
------------------------------------------------------------------------------------------

1面 麻生花児プロフィール; Side 1 Kaji Aso Profile

1936年に茨城県取手市に生まれる
1961年に東京芸術大学卒業
1967年に渡米後ボストン美術館スクールに所属し美術を教える
A26KAwebF1.jpgA31KAwebK1.jpg
1972年にボストンでアートスクール「カジ・アソウ・スタジオ」を創設
日本文化の紹介・普及に努める一方、毎年ボストンマラソンに参加
A02Calligraphy2.jpgA24KAwebD2.jpg
ミシシッピ川、ボルガ川、セーヌ川などの川下り、また1995年にはイタリアでコンサート
A21KAwebA1.jpgA28KAwebH1.jpg
2006年にボストンで亡くなる
生前に授与されたボストン市および米国マサチューセッツ州の表彰状
A13KAShojoC1.jpgA14KAShojoD1.jpg
その他1面で使える写真:
191205A1a4.jpg191205A1b4.jpg
191205A1c4.jpg191205A1d4.jpg
191205A1e4.jpg191205A1f4.jpg
191205A1g23.jpg191205A1h23.jpg

追加の資料(12/12)
191212XL075.jpg
191212XM0a.jpg
191212XM0b.jpg
(略歴続く)
1面資料 以上
----------------------------------------------------------------------------------------

2面 主な絵画作品; Side 2 Main Artworks

絵画等の作品の収蔵・展示歴: Art Exhibitions/Museum Collections
収蔵先リスト:List of Museums
ボストン美術館、ボストン総領事館、ニューヨーク近代美術館、東京国立近代美術館、チェコ国立美術館、モスクワプーシキン美術館、イタリア パデゥア美術館等
展示歴:List of Exhibitions
1963年 東京近代美術館の国際絵画展
1964年 ドイツのワグナーフェスティバルの国際絵画展に出展
1967年~1968年 ニューヨークの複数のギャラリーでの展示会
1969年~1975年 ボストンの現代美術館他での展示会
1978年 ハーバード大学での習字・墨絵の展示会と講演
1981年 ロンドンのモールギャラリーでのカジ・アソウ・スタジオ展示会
1982年~1995年 ボストン市庁舎等でのカジ・アソウ・スタジオ展示会
1985年~2003年 東京の複数のギャラリーでの絵画 習字 墨絵展示会
1995年 イタリアのベニスとパデゥアのギャラリーでのスタジオ展示会
1998年 サンフランシスコ地域での絵画展示会
2001年 ボストン・プルーデンシャルセンターでの絵画展示会

A22KAwebB1.jpgA25KAwebE1.jpg

A16KAPaintF1.jpg

A15KAPaintE1.jpg

A17KAPaintG1.jpg

A29KAwebI1.jpg A30KAwebJ1.jpg

その他2面で使える写真:
191205B1a55.jpg

191205B1b6.jpg

191205B1c55.jpg

191205B1d55.jpg

追加資料 (12/12)
191212XI03.jpg191212XI435.jpg

191212XI27.jpg
191212XI345.jpg
191212XI5b4.jpg191212XI5a4.jpg
2面資料 以上
------------------------------------------------------------------------------------

3面 国際的な活動; Side 3 International Activities

ボストンマラソンに1969年から2005年まで36年間完走(レッドスネークの中心リーダー)
A10KABosM1.jpg

ミシシッピ川、タグス川、ボルガ川、セーヌ川などの川下り
A04MississippiRiver1.jpgA03TagusRiverSpain1.jpg

1995年にはイタリアパドバ市の芸術祭にテノール歌手として招待される
A08Singing1.jpgA09SingingPortrait1.jpg

その他3面で使える写真:
191205C1a35.jpg191205C1b4.jpg

191205C1c37.jpg

191205C1d4.jpg

追加資料 (12/12)
191212XA0045.jpg

191212XJ04.jpg

スペイン・タホ川 (1997)
191212XA09.jpg

191212XA14a.jpg

191212XA225.jpg191212XA325.jpg

米国・スワニー川 (1992)
191212XB09.jpg

191212XB14.jpg

岩手県・北上川 (1991)
191212XC0110.jpg

191212XC135.jpg

アフリカ・ナイル川 (1993)
191212XD0.jpg

191212XD139.jpg

191212XD239.jpg

191212XD339.jpg

旧ソ連・ヴォルガ川 (1989)
191212XE095.jpg

191212XE14.jpg

パリ・セーヌ川 (1987)
191212XF08.jpg

191212XF175.jpg

利根川: 群馬~千葉 (1964)
191212XG0.jpg

191212XG1.jpg

米国ミシシッピー川 (1983)
191212XH09.jpg

191212XH18.jpg
記事全文、ポスター有
3面資料 以上
------------------------------------------------------------------------------------------

4面 ビデオ鑑賞やイベントなど ; Side 4 Video Viewing & Events

タイムスケジュール; Time Schedule

9:00 - 11:00 ビデオの鑑賞; Video show
11:00 - 12:00 絵本「えがおのパリくん」やその他の資料の説明;
Presentation of picture book "Story of Paris.." & other materials

13:00 - 15:00 ビデオの鑑賞; Video show
15:00 - 16:00 絵本「えがおのパリくん」やその他の資料の説明;
Presentation of picture book "Story of Paris.." & other materials

(準備中) 特別ゲストのお話し「麻生花児先生の思い出」
     Special guest talk "Remembering Mr Kaji Aso" (To be arranged)

帰りにお土産のプレゼント; Souvenir Presents to All Participants
-------------------------------------------------------------------------------------------

コメント(0) 

麻生花児展覧会詳細(案): Kaji Aso Exhibition Details (Draft) [提案]

麻生花児作品・活動の紹介

カジ・アソウ・スタジオの創設
1967年に渡米後ボストン美術館スクールに所属
1972年にボストンでアートスクール「カジ・アソウ・スタジオ」を創設
Studio18a.jpg Studio28.jpg

絵画等の作品の収蔵・展示歴
[収蔵先リスト]:
ボストン美術館、ボストン総領事館、ニューヨーク近代美術館、東京国立近代美術館、チェコ国立美術館、モスクワプーシキン美術館、イタリア パデゥア美術館等
[展示歴]:
1963年 東京近代美術館の国際絵画展
1964年 ドイツのワグナーフェスティバルの国際絵画展に出展
1967年~1968年 ニューヨークの複数のギャラリーでの展示会
1969年~1975年 ボストンの現代美術館他での展示会
1978年 ハーバード大学での習字・墨絵の展示会と講演
1981年 ロンドンのモールギャラリーでのカジ・アソウ・スタジオ展示会
1982年~1995年 ボストン市庁舎等でのカジ・アソウ・スタジオ展示会
1985年~2003年 東京の複数のギャラリーでの絵画 習字 墨絵展示会
1995年 イタリアのベニスとパデゥアのギャラリーでのスタジオ展示会
1998年 サンフランシスコ地域での絵画展示会
2001年 ボストン・プルーデンシャルセンターでの絵画展示会
Art4a.jpg Art3a.jpg

市や州からの受賞歴
1980年 1991年 1998年にボストン市より文化活動に貢献した卓越した市民として表彰
1983年にニューオーリンズ市より名誉市民の称号を授与される
1998年に英国ケンブリッジ市より20世紀の最も影響力あるリーダー2000人の一人に選出
2003年にマサチューセッツ州より過去30年間にわたる文化活動の貢献が評価 表彰される
その後も麻生花児個人およびカジ・アソウ・スタジオとして多くの賞を受賞
Art1a.jpg Award2.jpg

冒険家・スポーツマンとしての活動歴
1970年~2005年にボストンストマラソンに36回連続参加
1983年にミシシッピ川をカヌーといかだで下る
1987年にセーヌ川の川下りを行う(NHK衛星放送でドキュメント放映)
1989年にヴォルガ川をカヤックで下る
1993年にナイル川の川下りをカヤックで行う
1997年にタグス川をカヤックで川下り(リスボン市より表彰)
Advent1.jpg Advent3.jpg

声楽家としての活動歴
1984年~2005年に東京オペラシティや津田ホール他でソロリサイタル開催
1987年~1988年に2枚のCDアルバムを録音・発行
1995年にイタリア・パドヴァでの聖アントニオ生誕800年記念音楽会参加
2002年にボストン・ジョーダンホールでオペラ「ドンジョバンニ」を企画公演
Music1.jpg Music2.png

出版物や新聞・雑誌の記事
ボストンの代表紙「ボストン グローブ」の写真入り記事多数
ボストンの代表誌「ボストン マガジン」の写真入り記事多数
全米で有名な新聞「クリスチャン サイエンス モニター」に写真入り記事掲載
ボストン周辺の多くの地方紙に写真入り記事掲載
Paper1a.jpg Paper2.jpg

主要な講義やその他の活動歴
1985年より2000年代までタフツ大学で日本美術史の講座を教える
1993年にハーバード大学で日本の美術文化史を教える
1993年より2000年代までMIT日本プログラムで習字と茶道を教える
1996年より2000年代までボストン周辺の大学や美術館で習字と墨絵を教える
Lec4.jpg Lec0.jpg
----------------------------------------------------------------------------------
コメント(0) 

麻生花児展覧会(案): Kaji Aso Exhibition (Draft) [提案 (Proposal)]

麻生花児展覧会(案): Kaji Aso Exhibition (Draft)

麻生花児(あそう かじ)

取手が生んだ世界的な日本文化の伝道師・文武両道の万能活動家

哲学者・画家・彫刻家・詩人・俳人・書道家・茶道家・声楽家・冒険家・競走選手など

略歴

1936年茨城県取手市生まれ。芸大で学び女子美大で教えた後に渡米

1973年に学芸の都ボストンでアートスクール「カジ・アソウ・スタジオ」を創設

米国における日本の文化芸術の普及に努める一方で、ボストンマラソンへの参加や世界各地での川下りなどの体験から学ぶことの重要性を自ら示して多くの弟子を育てる

2006年ボストンにて死去(享年69歳)。誕生日4月25日が「氏に感謝する日」に指定される

写真

Aso0185a.jpgAso0285.jpg
画家 麻生花児の多くの作品が米国の主要美術館に収蔵され展示されている

Aso0485a.jpgAso0885.jpg
俳句 俳画 書道 茶道などの普及に努める一方で声楽家としてイタリアでの音楽会も開催

Aso0685.jpgAso0785a.jpg
世界の主要河川をカヤックで下り、ボストンマラソンにも35回連続参加

古代ギリシャのアテネでレスラーでも名をはせた哲学者プラトンのような巨匠

「日本のプラトン」麻生花児をもっと知りましょう!

-------------------------------------------------------------------------------------
コメント(0) 

世界(海洋)地図アート: World (Ocean) Map Art [イラスト Illustration]

私の世界(海洋)地図アート: My World (Ocean) Map Art

「子供と病人を救うことが世界を救う」: Save Children & Sick People to Save the World

190203WMap55.jpg

-------------------------------------------------------------------------
コメント(0) 

「雲・地図アート」をロスのアートスクールで教える: Teaching My "Cloud/Map Art" to Children at LA Art School [Report]

私の「雲・地図アート」をロスのアートスクールで子供たちに教える
去る10月25日木曜に、ロスのロヨラヴィレッジ・アートマグネットスクールのアート担当ニッキ―バレル先生と1か月ほどの相談と準備を経て、彼女のクラス(午前中1クラスと午後2クラス)で小学3年生に「雲アート」と「地図アート」を教えてみました。これは雲の形や地図の形をもとに思いついた絵を描かせるものです。
クラスの冒頭で私の描いた例を見せて子供たちに何をしたらいいかを示した後、雲や地図が映った写真のコピーを配布しました。以下の最初の2つの写真(雲は「猫」の絵で地図は「犬」の絵)が私が子供たちに見せた例で、これだけで子供たちは何をすべきかよく理解したようです。
クラスではバレル先生のサポートもあってとてもスムーズに進みました(写真3枚目は例を示している私、4-5枚目は生徒たちの様子)。実際子供たちは私に予想以上の創造力を発揮して例えば雲アートでは、私が以前つくばの雲をもとに描いた「妖怪大戦争」を見せなかったにもかかわらず同じような発想で実にカラフルな面白い絵を描き(6枚目の写真)、さらに地図アートでは私が日本地図の例を見せたのに対してアメリカ合衆国の地図を上下さかさまにして見事な絵を描いた小学3年生の独創性に感服(7枚目の写真)! まさにピカソが言ったように「子供は誰もがアーティスト」。
今回の経験から学んだものは大きく、特に子供たちのアートの自由な創造力をいかに伸ばすか、またアートを地理や歴史など他の科目の学習にいかに活かすかなどについて大きなヒントが得られました。今後もこのような経験を重ねてさらに子供たちの興味や創造性を刺激する方法を考えていきたいと思います。

Teaching My "Cloud/Map Art" to Children at LA Art School
On Thursday, October 25, after a month of preparation and consultation with art teacher Ms. Nickie Burrell of Loyola Village Arts Magnet School in LA, I went to her classes, one class in the morning and two classes in the afternoon, to teach third graders what I call “cloud-map” art, that is, drawings based on the shapes of clouds or maps in the pictures handed out to them.
In each class I showed my own drawings as examples so that the children can get an idea about what to do in class. I gave one example for each of the cloud and map pictures (see the first two photos attached)
I think my teaching went smoothly, thanks to the help of Ms. Burrell, and the children more or less followed my instructions to work on the pictures that I handed out (see the 3rd - 5th photos attached).
Actually, I was really impressed by creative ideas exhibited by some of the third graders, who are still free of the “commonsense,” in their artworks such as “monster war” cloud art (see the 6th photo) and “upside down USA” map art (the 7th photo), by getting my idea, Indeed, “every child is an artist,” as Pablo Picasso said!
I feel like I learned a lot about my teaching experience in these classes, especially, how to encourage children’s spontaneity and creativity in art, and possibly in learning other subject matters like geography, history, etc.
I hope I will be able to come back to try more of my ideas along this line to stimulate children’s interest and creativity further in the future.

私の「雲・地図アート 」の例: Examples of My "Cloud/Map Art" Shown in Class
181025SC14.jpg 181025SC24.jpg
私の授業とクラスの状況: My Teaching and Class Scenes
181025Art047.jpg
181025Art223.jpg 181025Art323.jpg
生徒たちの創造的な雲・地図アート作品: Children's Creative Cloud/Map Artworks
181025SC489.jpg 181025SC592.jpg
-------------------------------------------------------------------------------------------
コメント(0) 

広島市と長崎市の「平和の鳩」: Hiroshima City & Nagasaki City "Dove of Peace" [アート:Art]

広島市と長崎市の地図を元に描いた「平和の鳩」
"Dove of Peace" based on Hiroshima-City & Nagasaki City Maps

広島市と長崎市はその地図の形が「平和の鳩」となって世界平和を祈念しています!
The cities of Hiroshima and Nagasaki take the shape of "Dove of Peace," praying for world peace!

180805Hiro26.jpg
180805Naga241.jpg

このイラストを広島と長崎の「原爆記念日」および大先輩の経済学者浜田宏一イェール大学教授の作詞作曲アルバム「平和の鳩: 浜田宏一作品集」に捧げたい; 実際このアルバムは私がMITの学生の時に客員研究員で一年間MITを訪問されていた浜田教授がしばしばボストンのバークレー音楽院の作曲のクラスに行かれていたことを思い出させる作品集。なお浜田教授の作曲の師だった伊藤隆太東邦医大教授のご両親は広島で被爆して亡くなられたそうです。平和の尊さが実感されます。
「平和の鳩:浜田宏一作品集」(2016): www.billboard-japan.com/goods/detail/512300

Dedicated to the “Atomic Bomb Memorial Day” and also to my senior fellow economist Yale University Professor Koichi Hamada’s music composition album “Doves of Peace”; This album reminds me of those days when he (as a visiting scholar) and I (as a student) were both at MIT, and he often attended music composition classes at Berklee Music School in Boston. According to Prof. Hamada, his music mentor Prof. Ryuta Ito's parents died of the exposure to Hiroshima A-bomb radiation; We need to reaffirm the importance of world peace!
“Doves of Peace: Koichi Hamada Collection” (2016): www.billboard-japan.com/goods/detail/512300

宮尾尊弘: 地図アーティスト
Takahiro Miyao: Map Artist
-----------------------------------------------------------------------------------
コメント(0) 

龍谷大学バークレーセンターでのディベートの評価 [Report]

龍谷大学バークレーセンターでのディベートの評価

Date: 2017年12月11日~12日
Place: 龍谷大学バークレーセンター@カリフォルニア・バークレー

評価結果のまとめ: Summary of Student Evaluation (宮尾: T. Miyao)
( * ) はチェックした学生の数: ( * ) shows # of students
--------------------------------------------------------------------------------------------------
Debate 1: ベーシック・インカム: Basic income
サイドA: For basic income vs. サイドB: Against basic Income
1) どちらのサイドが説得的だったか: Which side was more persuasive?
( 6 ) サイド A, ( 8 ) まったく同じ, ( 9 ) サイドB
2) 「ディベート前」の自分の意見: My opinion BEFORE the debate
( 3 ) Aと同意見, (10) Aに近い, ( 2 ) 両方同じ程度, ( 6 ) Bに近い, ( 2 ) Bと同意見
3) 「ディベート後」の自分の意見: My opinion AFTER the debate
( 3 ) Aと同意見, ( 5 ) Aに近い, ( 1 ) 両方同じ程度, (10) Bに近い, ( 4 ) Bと同意見

MIYAO: Side B debaters did such a good job that quite a few side-A students were persuaded to switch sides from A to B, making B the majority opinion now
------------------------------------------------------------------------------------------------
Debate 2: 子供の習い事: Lessons in childhood
サイドA: For lessons in childhood vs. サイドB: Against lessons in childhood
1) どちらのサイドが説得的だったか: Which side was more persuasive?
( 11 ) サイド A, ( 9 ) まったく同じ, ( 4 ) サイドB
2) 「ディベート前」の自分の意見: My opinion BEFORE the debate
(10) Aと同意見, ( 6 ) Aに近い, ( 1 ) 両方同じ程度, ( 4 ) Bに近い, ( 3 ) Bと同意見
3) 「ディベート後」の自分の意見: My opinion AFTER the debate
( 8 ) Aと同意見, ( 7 ) Aに近い, ( 5 ) 両方同じ程度, ( 3 ) Bに近い, ( 1 ) Bと同意見

MIYAO: Clearly side A won, as it was a very popular opinion from the beginning. Good exercise to think of a better argument for side B (ask your US friends)
----------------------------------------------------------------------------------------------
Debate 3: 都市の農地/農業: Urban farming
サイドA: For urban farming vs. サイドB: Against urban farming
1) どちらのサイドがより説得的だったか: Which side was more persuasive?
( 6 ) サイド A, ( 8 ) まったく同じ, ( 8 ) サイドB
2) 「ディベート前」の自分の意見: My opinion BEFORE the debate
( 6 ) Aと同意見, ( 4 ) Aに近い, ( 7 ) 両方同じ程度, ( 4 ) Bに近い, ( 3 ) Bと同意見
3) 「ディベート後」の自分の意見: My opinion AFTER the debate
( 3 ) Aと同意見, ( 6 ) Aに近い, ( 5 ) 両方同じ程度, ( 4 ) Bに近い, ( 6 ) Bと同意見

MIYAO: Very close. A strong argument by a side B debater made the difference

-------------------------------------------------------------------------------------------------

コメント(0) 

USC Student Debate on Population Issues: USCの学生による人口問題のディベート [Report]

USC Student Debate on Population Issues: USCの学生による人口問題のディベート

Place: Economics Department Classroom, USC, Los Angeles, California;
場所: ロサンゼルスの南カリフォルニア大学経済学部の教室
Class: Debate on Population Problem in Economic Development
クラス:経済発展における人口問題に関するディベート
Issue: Pros and cons on population control; focusing on China and India
イシュー:人口抑制策の是非;中国とインドのケース
Reference: Debate Manual: https://lnkd.in/g4Rks3Y
参考: "ディベートの手引き" https://lnkd.in/gD-E4zq

170713Debate1Blog.jpg
170713Debate2Blog.jpg170530Miyao0Blog.jpg
My Debate Class at USC to discuss population issues in economic development, mainly focusing on China & India; Students' opinions are evenly divided over the Chinese style of population control:
南カリフォルニア大学での「ディベート」のクラスで、特に中国とインドの経済発展における人口抑制策を議論: 中国型の人口抑制策への学生の賛否はほぼ半々.
-------------------------------------------------------------------------------

Efficiency vs Equity: Class survey result: 効率対公平 アンケート結果 [Information 情報]

Efficiency vs Equity: Class survey result: 効率対公平 アンケート結果

USC Class Survey on Efficiency (growth) vs Equity (equality)
There seem to be two different groups of students: one group preferring type 3 or 4 economy (considering a balance between efficiency and equity) and the other group preferring type 6 (only considering efficiency but not equity)

「効率(成長)か公平(分配)か」のUSCクラスアンケート結果:
学生が2つの異なるグループに分かれ、第1は効率と公平のバランスを考える経済(type3か4)を選ぶグループ、第2は効率だけで公平は考慮しない経済(type6)を選ぶグループ

For 7-year average, see the graph below:
過去7年間の結果の平均は下のグラフ参照:
https://dd2d85ce-a-62cb3a1a-s-sites.googlegroups.com/site/uscglobasia/my-forms/223QResultGraph.png?attachauth=ANoY7crnOx2oC-n11pEw7uuYL_ob3kXWR6WTpX10ZVKGUOZQU_WpvU_ISsK4YaDA4HI4oJKoY7uekianSIFwq-RU4DWGMHZ9yyuN3sTz-28cwSRC1it1Byq_JSdMM0Z2uUn6wF5CUU_UapZUbOXTTkpMR5QhluH7wBrtiirlNPZ1RYYnBZ3F0dgHUtzJ0MXQFiA6FOQpzlW50CTgy12SGFCUDvg_IhC3HzpkEcXo8YCOOLAO7J5WnzM%3D&attredirects=0

For the detailed survey results for the last 7 years, see the table below:
過去7年間のアンケート結果の詳細は下の表参照:
https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=sites&srcid=ZGVmYXVsdGRvbWFpbnx1c2NnbG9iYXNpYXxneDo2ZDdmMmM5YTY5ZTA4YTBi

ディベートの実践例~アメリカでの九州大学の研修~ [レポート Report]

ディベートの実践例~アメリカでの九州大学の研修~

去る3月20日と21日の2日間にわたって、日本の大学からアメリカに研修に来ている学部学生たちに「ディベート実践」の授業を行った。
今回、学生のグループは九州大学工学部の1年生から3年生までの学生34人で、
サンフランシスコ近郊のシリコンバレーにある九州大学カリフォルニアオフィスでの5週間の海外研修の一環として、今年初めて実験的に「ディベート」を取り入れたもの。最初の4週間で英語を中心とする研修プログラムを終了した後に、最後の1週間の「実践・応用編」として実施された。2日間をかけたのは、1日目は日本語で、2日目は英語でディベートを行うためであった。

まずその授業の様子については、以下の写真入りのブログ記事を参照:
「シリコンバレーでの日本人学生のディベート実践」
http://miyao-blog.blog.so-net.ne.jp/2017-03-22

ここで、ディベートのイシュー(論点)としては、工学部の学生たちが興味を持ちそうな「人工知能」と「原発」についてそれぞれ賛否を取り上げた。予め学生たち自身の意見をアンケート調査した結果、両イシューとも概ね賛否半ばで、学生たちの賛成(推進)派と反対(慎重)派へのグループ分けもスムーズに行うことができた。
さらに、ディベートのやり方については、ビデオ「ディベートの手引き」(https://youtu.be/4V9tlXwtypo)にある通りで、それを学生たちに予め見ておくように指示して説明の時間を節約したが、問題は短期間で34人の学生たちのすべてに均等にディベートの経験をさせることであった。
つまり、通常は小規模のクラスで、それぞれの立場を壇上で主張する「ディベータ―」が賛成派と反対派からそれぞれ2~3人で、残りの学生は聴衆(オーディエンス)となるが、それでは34人の学生すべてがディベータ―の経験をすることができない。そこで今回は、第1の「人工知能」のイシューでは、それぞれの派から8名がディベータ―となり、残りの18名がオーディエンスとなる。また第2の「原発」のイシューでは、その18名が今度はそれぞれの派からの9名のディベータ―となり、前のイシューのディベータ―たち16名がオーディエンス側に回るという工夫を凝らした。

このような形で、1日目は日本語で、2日目は英語でディベートを実施し、それぞれのディベートで終了後に全員にアンケートを実施して、自分の意見がディベートによってどの程度影響されたか、また誰がベストなディベータ―だったかを選ばせ、また何でも気づいたこと、意見などを表明できるようにした。
そこでの注意点は、日本でありがちなグループディスカッションではないので、どちらの派が勝ったかといったグループの評価ではなく、誰がもっとも論理的で説得的な議論を展開したかという「ベスト・ディベータ―」を選ばせるという方法で個人の評価を重視することである。これがディベート対抗合戦ではなく、大学教育で個人を鍛える欧米的なやり方といえる。
またそれに関連する注意点としては、日本語でも英語でもそれぞれのディベータ―が自分の意見を述べる際に、準備してきたメモの文章を読み上げるのではなく、反対派やオーディエンスの顔を見てジェスチャーなどを交えて自己主張をすることで、プレゼンの訓練になるということである。

最後に実施してみて感じた点として、日本の学生たちは、まず相手が何を言っているかよく理解してから自分の意見を述べようとする傾向が強く、すぐ相手の意見の詳細をただす質問で時間を浪費しがちであるが(「意見がかみ合うように」というのが日本人学生の口癖)、それよりは相手の意見を自分なりに理解した上で、基本は自分の意見をいかにきちんと述べて主張するかに重点を置く必要がある。この段階でのディベートでは、意見がかみ合っているかどうかは第三者が判断すればよく、その点で担当教員の議論の整理・進行の役割が重要であるといえよう。
ぜひ日本でも高校レベルからこのようなディベートの実践を取り入れることを勧めるものである。

宮尾尊弘(筑波大学名誉教授、南カリフォルニア客員教授)

前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。